ご家族等の介護をされている方や介護に関心のある方々が集まり、交流会や研修会を通じて心と体の負担を少しでもやわらげ、明日の介護の励みになるように、またこれから介護を始める人たちの勉強の場にもなるように、関係機関や他の団体と連携しながら様々な活動を行っています。(年会費1,000円 )
〒753-0035 山口市上竪小路89番地1「山口しあわせプラザ」内 (山口市社会福祉協議会 本所・北部支所 地域福祉課内)
TEL.083-924-0543 FAX.083-924-1398
山口市内のボランティアグループと個人ボランティアが相互の交流を通して情報交換を図り、ボランティア活動を通じて「明るいまちづくり」に寄与することを目的として作られている協議会です。
現在108グループ、28名の個人ボランティアが加入をしており、活動の分野は地域・子ども・障害・高齢・国際交流等多岐に渡っています。
夏頃には研修会または視察研修を隔年で交互に行い、秋には交流会を開催する等、加入グループ・個人ボランティアの連携と交流を深める行事を開催しています。
会の活動に参加してみたい方、活動の場を広げたい団体の方、ボランティア仲間が欲しい方、まずは、お気軽に事務局までご相談ください。
たくさんの仲間があなたの参加をお待ちしています。
〒753-0035 山口市上竪小路89番地1 山口市社会福祉協議会 本所・北部支所内
TEL.083-922-7211 FAX.083-924-1398
準備中です。
地区社会福祉協議会(地区社協)とは、住民一人ひとりが社会福祉に参加し、地域の中の支え合いの輪を育てていくための民間団体です。
地区社協は、地域住民や自治会、町内会、民生委員・児童委員、福祉員その他地区の各種団体から選出された代表者によって構成されています。
山口市内には現在25地区に社会福祉協議会が組織され、地区社協ごとにそれぞれ地域に根ざした福祉活動を展開しています。
民生委員・児童委員とは、地域住民の立場に立って地域の福祉を担うボランティアです。
民生委員は、民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。
また、民生委員は児童福祉法に定める児童委員を兼ねています。給与の支給はなく、ボランティアとして活動しているもので、任期は3年です(再任が可)。
民生委員・児童委員は、地域を見守り、地域住民の身近な相談相手、専門機関へのつなぎ役です。
自らも地域住民の一員として、担当区域において高齢者や障害のある方の安否確認や見守り、子ども達への声掛けなどを行っています。
医療や介護の悩み、妊娠や子育ての不安、失業や経済的困窮による生活上の心配ごとなど、さまざまな相談に応じています。
相談内容に応じて、必要な支援が受けられるよう、地域の専門機関とのつなぎ役になります。
民生委員・児童委員には法に基づく守秘義務があり、相談内容の秘密は守られます。
主任児童委員とは、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。
主任児童委員は、子育てを社会全体で支える「健やかに子どもを産み育てる環境づくり」を進めるために、平成6年1月に制度化されました。
子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。
担当区域を持たず、区域担当の民生委員・児童委員と連携しながら子育ての支援や児童健全育成活動などに取り組んでいます。
【在宅福祉】在宅介護・介助に関すること。各種福祉サービスの利用、施設入所に関すること。
【介護保険】介護保険サービス、要介護認定、利用料等に関すること。
【健康・保健医療】心や体の病気、障がいや生活習慣病予防等、健康・保健医療に関すること。
【子育て】母子保健、育児支援、子どもの教育や進学、不登校やいじめの問題、学校生活等に関すること。
【生活費】生活保護の手続き、生活に必要な経費の借入、各種生活援助資金等に関すること。
【年金・保険】年金・保険の問題、児童、障がい者、高齢者等の各種福祉手当等に関すること。
【家族関係】親子関係、家庭内の問題、結婚、離婚、相続や近隣関係、DV、引きこもり等に関すること。
【住居】入居、立ち退き、借家、家賃、家屋の補修・改造、宅地等に関すること。
【生活】環境 公園、通学路や危険箇所の点検、ごみ等環境衛生等に関すること。
民生委員・児童委員は、活動上知り得た情報について守秘義務が課せられています。
この守秘義務は、委員退任後も引き続き課せられます。
相談内容や個人情報、プライバシーに関することなど住民の方の秘密は厳守しますので、お気軽にご相談ください。
福祉員とは、地域住民の皆さんから選出され、山口市社会福祉協議会会長及び地区社会福祉協議会会長から委嘱を受けて福祉活動を行う「小地区福祉活動の推進者」です。
現在、市内には863名の福祉員が委嘱を受けています。(平成31年1月末現在)
福祉員の活動は、地域住民(困っている人)と福祉関係機関等(福祉サービスを提供する事業者等)とのパイプ役としての活動が期待されています。
また、その他に、地域福祉の推進に向けて市・地区社会福祉協議会が推進している事業の協力や民生委員児童委員と協力し、地域福祉活動の推進を図って頂くことも期待されています。
見守り訪問活動の推進やふれあい型給食サービス事業等は市・地区社会福祉協議会の事業の一環ですが、この他に敬老会の開催等様々な事業も展開しています。
山口市では、市内で福祉施設・事業所を経営する社会福祉法人が相互に連携・協働して、制度の狭間や既存の仕組では解決が難しい福祉ニーズに対応するため、平成30年3月13日に「山口市社会福祉法人地域公益活動推進協議会」を設立し、現在23法人が参加しています。現在は3つのエリア部会(北部、中央部、南部)に分かれて、地域のニーズにあわせて、活動を行っています。
(令和3年3月8日現在)
【No.1】設置者:社会福祉法人愛世会、主な施設名:特別養護老人ホーム 小郡・山手一番館、備考:高齢者
【No.2】設置者:社会福祉法人相清福祉会、主な施設名:特別養護老人ホーム 梅光苑、備考:障がい
【No.3】設置者:社会福祉法人アス・ライフ、主な施設名:アス・ライフ、備考:高齢者
【No.4】設置者:社会福祉法人あんずの里、主な施設名:山口市阿東老人ホーム、備考:高齢者
【No.5】設置者:社会福祉法人佐波福祉会、主な施設名:特別養護老人ホームとくぢ苑、備考:高齢者
【No.6】設置者:社会福祉法人正清会、主な施設名:特別養護老人ホーム白松苑、備考:高齢者
【No.7】設置者:社会福祉法人清光園、主な施設名:こども家庭支援センター 清光、備考:児童
【No.8】設置者:社会福祉法人青藍会、主な施設名:ハートホーム吉敷、備考:高齢者・障がい・児童
【No.9】設置者:社会福祉法人たんぽぽ会、主な施設名:たんぽぽ保育園、備考:児童
【No.10】設置者:社会福祉法人同朋福祉会、主な施設名:グレースフルともの園、備考:高齢者・障がい・児童
【No.11】設置者:社会福祉法人ひとつの会、主な施設名:ひとつの会 総括本部、備考:高齢者
【No.12】設置者:社会福祉法人百華児童苑、主な施設名:嘉川保育園、備考:児童
【No.13】設置者:社会福祉法人防府海北園、主な施設名:母子生活支援施設 沙羅の木、備考:児童
【No.14】設置者:社会福祉法人ほおの木会、主な施設名:多機能型通所施設 鳴滝園、備考:障がい
【No.15】設置者:社会福祉法人 山口県社会福祉事業団、主な施設名:山口県みほり学園、備考:児童
【No.16】設置者:社会福祉法人山口向陽会、主な施設名:特別養護老人ホーム 温泉ホーム日吉台、備考:高齢者
【No.17】設置者:社会福祉法人友愛会、主な施設名:特別養護老人ホーム 阿東園、備考:高齢者
【No.18】設置者:社会福祉法人祐寿会、主な施設名:特別養護老人ホーム よしき悠々苑、備考:高齢者
【No.19】設置者:社会福祉法人吉敷愛児園、主な施設名:児童養護施設 吉敷愛児園、備考:児童
【No.20】設置者:社会福祉法人るりがくえん、主な施設名:るりがくえん、備考:障がい
【No.21】設置者:社会福祉法人島地保育園、主な施設名:島地保育園、備考:児童
【No.22】設置者:社会福祉法人ひらきの里、主な施設名:ひらきの家、備考:障がい
【No.23】設置者:社会福祉法人山口市社会福祉協議会、主な施設名:本所・北部支所、備考:地
認知症を支える家族とこの会の趣旨に賛同する人が集い、情報交換、研修をして正しい知識の習得と介護能力を高めることを目的とし、安心して暮らせる地域社会づくりのための活動を行う。
【定例会】
開催日時:毎月第2火曜日(12月のみ第3火曜日) 午後1時30分~3時30分 場所:山口県山口健康福祉センター2Fデイケア室
〒753-0011 山口県山口市宮野下746-1
TEL.083-925-5479 FAX.083-925-5479
座談会、食事会、施設訪問
【定例会】開催日:原則毎月第3水曜日
〒747-0524 山口県山口市徳地藤木2056
TEL.0835-54-0168
山口市内における障害者の各団体相互の連携と活動の充実・強化を図る。
(1)各団体及び関係機関との連絡調整
(2)福祉・体育等各種大会への協力、参加
(3)親睦レクリエーション、研修、交流会等の実施
(4)各団体の事業への協、連携
(5)その他目的達成に必要な事業
〒754-0002 山口県山口市小郡下郷新丁1437-6
TEL.083-902-6571
障害者が笑顔と共に語り、過ごせる環境づくりを目指しています。
高齢化が進み、会員が多く退会しましたが、残された会員が一つに成って、十分協議して活躍したい。
ボッチャ等
〒754-0005 山口県山口市小郡山手上町1-23
TEL.083-972-0640
相互の親睦、障害の克服と更生に資する研究研修並びに調査
〒754-1277 山口県山口市阿知須2117-3
TEL.0836-65-2514
奉仕活動、バリアフリー化運動、点字図書館事業、クラブ活動(STT)、点字投票推進活動他
移動の際に一緒に行動して手助けをして下さる方を賛助会員として募集しています。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
〒753-0076 山口県山口市泉都町10-26
TEL.083-923-8251
訪問相談、情報提供、交流会、会報の発行、各種大会・研修会へ参加、盲ろう者へ通訳介助インの派遣、生活訓練、コミュニケーション学習(指点字・触手話)、白杖訓練、情報機器訓練等、料理講座、各種学習会等
〒753-0841 山口県山口市吉田3045-15
TEL.083-924-6397
患者交流会等の開催、市福祉事業への協力、県立大学看護学部への授業協力、臓器移植推進キャンペーン活動、各種教養資料等の配布
〒754-0893 山口県山口市秋穂二島6208
TEL.083-987-2487
〒754-0002 山口県山口市小郡下郷元橋2650-1
TEL.083-972-5483
喉頭摘出障害者の早期社会復帰を図る。
発声訓練事業、術前術後の相談事業
〒755-0025 山口県宇部市野中2-5-21
TEL.0836-34-2450
〒756-0833 山口県山陽小野田市北竜王町17-40
TEL.0836-84-0432
家族教室(学習会)、講演会、日帰り研修旅行など
〒753-0871 山口県山口市朝田941-1
TEL.083-921-1442
〒754-1101 山口県山口市秋穂東下村6573-1
TEL.083-984-2816
アルコール依存からの回復のためのミーティング
開催日時:毎週月・金曜日 午後7時~ 場所:しらさぎ会館
〒730-0051 広島県広島市中区大手町3-6-13 ダイアパレス大手町603
TEL.082-246-8608 FAX.082-249-1081
アルコール依存からの回復のためのミーティング
開催日時:毎週火曜日 午後7時~ 場所:防府カトリック教会
開催日時:毎週土曜日 午後7時~ 場所:小郡ふれあいセンター
〒730-0051 広島県広島市中区大手町3-6-13 ダイアパレス大手町603
TEL.082-246-8608 FAX.082-249-1081
アルコール依存からの回復のためのミーティング
開催日時:第1・3水曜日午後7時~ 場所:山口市役所白石地域交流センター
〒730-0051 広島県広島市中区大手町3-6-13 ダイアパレス大手町603
TEL.082-246-8608 FAX.082-249-1081
アルコール依存の問題を持つ人の家族と友人の自助グループ。
毎週の定期的に開かれるミーティングで相互援助を行っている。
【ミーティング】
グループ名:宇部ときわグループ 開催日時:木曜日 午前10時~11時 場所:宇部市総合福祉会館
グループ名:山口西京グループ 開催日時:日曜日 午前10時00分~11時30分 会場:小郡ふれあいセンター
〒221-0075 神奈川県横浜市神奈川区白幡上町19-13
TEL.045-642-8777
本人、家族が酒害(アルコール依存症)で悩み苦しんでいる人の相談、手助けを酒害体験を通して話し、聴く事によって回復への道を歩み続ける場です。
【定例会】
開催日:第1水曜日 場所:大歳駅舎内
開催日:第2水曜日 場所:しらさぎ会館
開催日:第3水曜日 場所:小鯖地域交流センター
開催日:第4火曜日 場所:阿東地域交流センター
〒759-6613 山口県下関市富任町8-11-21
TEL.070-3771-4816
【定例会】
開催日:毎月第3日曜日 場所:山口県身体障害者福祉センター
〒759-4102 山口県長門市西深川上川西2850-3
TEL.0837-22-5495
〒753-0021 山口県山口市桜畠4-3-21
TEL.083-928-6339
交流会、懇親会、勉強会、各種イベントの開催、県大会への参加、クリーン作戦など
〒754-1101 山口県山口市秋穂東本町6031-1
TEL.083-984-2815 FAX.083-984-2577
知的障害をはじめ、心身にハンディキャップのある児・者とその家族のための会です。総会、季節のイベント、勉強会、県大会参加など
〒754-1277 山口県山口市阿知須仙在6212-11
TEL.0836-65-5920
〒754-0004 山口県山口市小郡金堀町13-13
TEL.083-973-5115
障がい者(児)とその家族の会です。地域の方との交流を続け、調理実習やお祭りに参加します。親同士で研修や情報交換などを行います。
〒747-0521 山口県山口市徳地山畑257
TEL.0835-54-0053
交流会、懇親会、勉強会、各種イベントの開催、県大会への参加、クリーン作戦など
〒753-0302 山口県山口市仁保中郷43(ひらきの里)
TEL.083-986-2064
障害の有無に関わらず、共に向上していける関係づくりを活動の目的にしています。
〒753-0822 山口県山口市周布町2-8
TEL.083-923-7880
〒753-0033 山口県山口市大市町3-3
TEL.083-941-5582 FAX.083-941-5583
障害者の保護者が中心になって開設したのは1999年4月。その後、2001年にNPO法人、2005年に社会福祉法人化し、現在に至っています。
さやか工房は、今就労継続支援B型事業所で、DMの封入作業、ネイル商品の袋詰め、染織の作品づくりなどの作業に取り組んでいます。 生活する力をつけることにも力を入れており、調理実習、買い物、洗濯などをグループで取り組んでいます。 法人の経営する事業として、共同生活援助(グループホーム)事業があり、現在「花束」、「大地」、「すばる」という名称の3つのホームを持っています。障害者の地域での自立生活を支援していきたいと考えています。
〒753-0831 山口県山口市平井952-10
TEL.083-928-9643